オリラジ中田の「ユーチューブ(youtube)大学」、登者数は100万人をこえ
(現在は非公開)かなりの人気ですが、ここ最近炎上しています。
一体なにが問題で炎上しているのでしょうか。
気になって調べてみました!
目次
オリラジ中田のユーチューブ大学が炎上している理由は何?

「わかりやすく面白い!」「興味がわいて自分でも勉強するようになった」と
称賛の声が上がる一方で、批判的な意見も多いのもまた事実です。
どういった点が批判されるのでしょうか。
間違った情報を指摘されることがしばしばある
オリラジ中田はいろんなジャンルについての講義をユーチューブ大学で行っていますが、
それぞれの分野についての専門家ではありません。
あれだけの内容を毎日配信となると、調べなきゃいけないことはものすごい量
なのでしょうし、それらを事前に勉強して動画を撮っているとのこと。
毎日配信とのことで、精査する時間がたりないのでは…と考えられます。
その中で完璧に理解して説明する、というのはかなり難易度が高いことでしょうし、
参考にしている文献もたくさんあるので、違ったことを書いているものもあるからだと
思います。
「昨年12月にはイスラム教を解説する動画を投稿しましたが、専門家から『解説が不十分なのではなくデマです』と断罪され、『ウソと侮辱の言説』と切り捨てられています。中田のフォロワーからは『本人も解説が十分ではないのは分かっている。動画を見て議論するのが狙い』と擁護の声が上がっていますが、少なくとも講義として動画を投稿している以上、いいかげんな内容を垂れ流すのはどうかと思いますね」(芸能ライター)
《よくよく調べると、結構テキトーなこと言ってるよね。とにかく動画を更新することに必死で内容を精査していないんだと思う》
《ウソを広めるのはマズイだろ》
もともとの始まりは、もっと世の中の人に興味を持ってもらうことが狙いだったという報道があります。
中田本人もまずは気軽に視聴して、興味を持ってほしいという意図で始めたと思われる。
ですが、もともと「解説が十分でないのはわかっている、議論するのが狙い」であっても、
これだけの規模になってしまうと、もともと見た動画の分野に詳しい人なら
「間違ってる!」と気づいたり、指摘することもできますが、
そうでない人には、間違った事を言っていても「へー、そうなのか」と
信じて鵜呑みにしてしまう可能性は大ではないかと思います。
多分、多くの人は「この内容は間違っているかも?」なんて初めから思いながら
見ている人は少ないのではないでしょうか。
オリラジ中田の「責任をもって発信することが大事」発言
2020年1月15日にYahoo!ニュースで「責任持った発信が大事』と話す中田敦彦が
YouTubeでフェイクを流す問題点」という記事が出てからいろんな反響がでていますが、
この中で記事を書いた石動竜仁氏がこう語っています。
その反響を観察していると、記事に肯定的か否定的かを問わず、中田が間違った内容を発信していることを問題視する記事だと捉えている人が多かった。(中略)
しかし、記事中で言及しているとおり、YouTube大学が無視できないのは、その内容もさることながら、中田個人に問題がある。中田はNHKのフェイクニュース問題番組で司会を務めた他、フェイクを防ぐための提言として「責任をもって発信することが大事」と述べている。その中田が、無責任に発信するのはいかがなものか
この発言が出るには背景があります。
2019年3月4日、「 “フェイクニュース”暴走の果てに ~ある外交官の死~ 」が
放送されました。内容はこのようなものです。
2018年に関西を襲った台風21号により、関西国際空港が孤立したのは記憶に新しい。当時、空港には3000人の旅行者が取り残されたが、翌日にバスによる旅行者の輸送が始まると、「中国大使館がバスを手配した」という投稿がSNSで拡散される。
中国大使館の行動にSNS上で称賛が集まる反面、台湾の駐日大使館に相当する台北駐日経済文化代表処(以下、駐日事務所と記す)に対して、台湾のSNS上で批判が集中するようになり、遂には台湾の大手メディアや野党議員まで駐日事務所の批判をはじめた。厳しい批判に晒された駐日事務所の大阪事務所長は命を絶つ。
しかし、事務所長が命を絶った翌日、バスを手配したのは中国大使館ではなく関西空港だったことが明らかになる。駐日事務所に対する批判は根拠のないフェイクだったのだ。
NHKクローズアップ現代+の公式アカウント内で「責任を持って発信することが大事」
と発言したのは2019年3月のこと。
そしてユーチューブ(youtube)大学が始まったのはその翌月。
その後もNHKのフェイクを取り扱う番組の司会にも抜擢されました。
ですが、その「責任を持って発信することが大事」といった本人が
運営するユーチューブ大学において、その頃から今までそれが
なされていたかというとはなはだ疑問である、ということなのです。
オリラジ中田のユーチューブ大学って何?内容は?
オリラジ中田と言えば、芸能活動が多忙な中、6年かけて慶應義塾大学を卒業したインテリ。
そんな彼の「中田敦彦のユーチューブ(youtube)大学」っていったい
どんな動画なのでしょうか。
オリラジ中田のユーチューブ大学ってどんな動画?
その内容は「わかりやすさに重点をおき、歴史や歴史上の人物、文学、
社会問題について動画で解説をする」といったもので、毎日配信されています。
中田敦彦は
僕はどちらかというとエモーショナルな語りをします。論理で納得させるというより、 感情で共感してもらうような解説が得意なのです。そう考えると、僕は「数学と相性がよくない」という結論が導き出されます。そして、数学はあきらめました
と語っており、今のところはこの分野は省いているようです。
オリラジ中田のユーチューブ大学が人気の理由
わたしも実際に見てみましたが、さすが芸人さん、身振り手振りを交え、
人を惹きつける話っぷりで、わかりやすいたとえを使いながら物事をかみ砕いて
説明するのを聞くと確かに飽きません。
中田敦彦のユーチューブ大学くそわかりやすいし、すべての授業をあっちゃんに解説してほしい
— ゴリヤス (@Goriyasu2369) November 27, 2019
オリエンタルラジオの
中田敦彦のユーチューブ大学が
分かりやすいと評判で面白い!
と我が家で評判になっている私も見たら
色々なニュースをかみ砕いて
分かりやすく
まるで
予備校の
熱血教師みたいな感じお笑いの人は
多才と言うが
OUTするための
INを限りなく膨らませている
結果なのだと思う— カズママ (@lkazumama) December 21, 2019
ツイッター上には「ユーチューブ大学がわかりやすく、勉強に興味が出てきた」
「自分で調べてみようと思うようになった」など、好意的な意見もたくさん
挙げられています。
オリラジ中田のユーチューブ大学炎上理由のまとめ

オリラジ中田のユーチューブ大学の炎上の経緯を見てきました。
- 「わかりやすい」「興味が出てきた」とかなりの人気がある一方、内容に間違いが多い
- 「責任を持って発信することが大事」と発言していたが、はたして自身のユーチューブ大学においてそれができているのか疑問
なかなか根深い問題です。反対派、擁護派さまざまな意見が飛び交い、
落ち着くまでにはかなりの時間を要しそうな気配です。