久しぶりに連ドラの主演を務める菅野美穂。
変わらずステキな笑顔です。
ここでは菅野美穂の子供の年齢や性別、息子がイケメンと言われている理由や子育てエピソードをまとめました。
目次
菅野美穂の子供の年齢や性別は?息子はイケメン?

菅野美穂は2012年映画「大奥〜永遠〜[右衛門佐・綱吉篇」での共演をきっかけに俳優・堺雅人と2013年に結婚しています。
菅野美穂の子供の年齢や性別は?
菅野美穂・堺雅人夫妻には2人の子供がいます。
上のお子さんは男の子、下のお子さんは女の子です。
誕生日はそれぞれ
- 長男 2015年8月13日生まれ 5歳(2020年1月現在)
- 長女 2018年12月3日生まれ 2歳(2020年1月現在)
なお、名前やお顔は公表していません。
菅野美穂の息子はイケメン?

子供の顔を公表していないのに「イケメン」だと噂の長男。
理由は公園にいた他のお母さまがたの証言によるものが大きいようです。
息子さんが2歳当時のエピソードがこちらです。
都内の公園でよく見かける男の子なのですが、ものすごくオーラがあって……。あとで別のママに聞いたら『菅野美穂さんのお子さんだよ!』と言われたので、妙に納得しました。
目がパッチリしていてお母さんの菅野美穂似なのだとか。
堺雅人と菅野美穂の子供なら、そりゃかわいいよねえ…と思うのですが、両親が美男美女だからイケメンと言われたのではないのです。
「みんな口をそろえて言うのが、“堺さんと菅野さんの子ども”ではなく“あの可愛い子の両親が堺さんと菅野さん”というもの。ママの間では、息子さんのほうがむしろ有名人です。
あんまりにかわいい男の子がいると公園で話題になり、ふと横に立っているお父さんをよくよく見ると堺雅人だった…と父親をしのぐオーラの持ち主なのかもしれません。
菅野美穂の子育てエピソードとは?

現在5歳と2歳の子供の子育て中の菅野美穂。
長男は男の子という事もあり、なかなか活発そうな様子です。
どんな子育てなのかエピソードを集めました。
甘かった!
山崎育三郎さんとユーチューブに出演した時にはこう語っています。
「なんでも乗り越えられると思っていたけど、まあ甘かった!」
トップ女優として多くの経験を積み、旅行好きで1年間に33ヵ国も訪れるなどいろんな局面を見てきています。
それですら「甘かった!」と思うのですから、予測困難なことも多数あるのでしょうね。
ここでの子育ての会話の内容をまとめると
- 毎日白目をむいてる
- 家の中で静かな時間が1日のうち5分くらいしかない(誰も怒らず、泣かず、いらいらしていない時間)
- レゴ(ブロック)踏んで「痛い!」となる
「こんな大変なことが当たり前の日常であることとされているのが不思議」と語っています。
子供がいてなかった時は、子連れの親子を見ても「ほのぼのしたおだやかな時間なんだろうな」と思っていたそうですが、今では「頑張ってください!お察しします!」と心から応援する様子でした。
子供に教わったのは「忍耐」
小学四年生と六年生の子供たちとCMで共演した時には「すごくお兄さん、お姉さんに見えてすごく仕事がスムーズだった」と語っています。
当時の菅野美穂の子供は4歳と1歳。
この頃の子供は周りのことなんてお構いなしです。
子育てが始まる前は自分のペースというものが保てていたものが、それが通用しなくなっているのですね。
「今まで忍耐と思っていたことなんて忍耐じゃなかった」と話しています。
やっぱり子供のペースに合わせるというのは想像以上に忍耐を要するようです。
怒りすぎを反省?
菅野美穂の息子さんはかなりエネルギーが有り余っているのか、菅野美穂は「『いい加減にしろ!』って毎日怒っています」とテレビ番組で告白しています。
これには現在のコロナ禍でお家時間が増えたことも関係しているようです。
CM撮影時のインタビューで「今まで幼稚園などで先生たちやお友達とかかわって学んでいくこともあったけれど、それが今は親の役回り」と語っています。
それでつい怒ってしまう場面も増えるのでしょうね。
「あまり怒りすぎもよくないな~」と話していました。
そのうちにだんだんと怒らずにすむことが増えてくるでしょうから、気長に構えても大丈夫だと思います。
「お母さん」と呼ばれている
菅野美穂は子供に「ママ」ではなく「お母さん」と呼ばれているそうです。
理由は「自分が『ママ』と呼ばれるより『お母さん』と呼ばれる方が落ち着く」からだそうです。
かわいらしいママもいいけど、頼りがいのある肝っ玉母さんの素質もありそう!
菅野美穂の子供の年齢や性別は?息子はイケメン?子育てエピソードまとめ

菅野美穂の子供の年齢や性別、息子がイケメンだという噂や子育てエピソードをまとめました。
まだまだ手のかかる年齢で、仕事と子育てはなかなか大変そうです。
大変!と言いいつつもどこか楽しそうに、子供のことを語るときはなんだか幸せそうに見えます。
なんだかんだ言いながらも、愛情をたっぷり注いで一生懸命な様子がうかがえます。
